海外生活用語集:Part 3――米・現地校
どういうワケかこの手のネタは尽きないようで。今回はアメリカの現地校について知ってて損しない事です。

現地校うろついてて意味不明な言葉が周りから飛び出してくるのは珍しいことではありません。でも、こういう言葉に限って友達に聞くのに抵抗があったりしますよね? そんなワケで、なんとなく現地校で使われそうな妙(?)な言葉を集めてみました。

学年について:

  • Freshman(フレッシュマン)→ハイスクール又は大学(4年制)の1年(ハイスクールだと9年に値すると思われ)。微妙にフレッシーなんて呼ばれてからかわれる事もアリ。基本的にハイスクールだとお子様扱いされがち(ヲイ)。
  • Sophomore(ソフォモア)→ハイスクール又は大学(4年制)の2年(ハイスクールだと10年に値すると思われ)。
  • Junior(ジュニア)→ハイスクール又は大学(4年制)の3年(ハイスクールだと11年に値すると思われ)。
  • Senior(シニア)→ハイスクール又は大学(4年制)の4年(ハイスクールだと12年に値すると思われ)。
  • Underclass→FreshmanとSophomoreの事を指す。低学年と言う意味に1番近いと思われ。
  • Upperclass→JuniorとSeniorの事を指す。高学年と言う意味に1番近いと思われ。

スポーツ関係:

  • Varsity(ヴァーシティー)→直訳すると(スポーツチームの)選抜メンバーらしいが日本で言う所謂レギュラーメンバーに値するものかと思われ。アメリカの場合、選手のレベルによってチームが分かれており、Varsityとは寧ろ所属しているチームのレベルを指すものであるかと思われ。Varsityチームのメンバーとなることは選手にとっては名誉であり、メンバーであるコトの証明として所謂Varsityジャケットを着てたりする。
  • Junior-Varsity(ジュニア・ヴァーシティー)→Varsityより劣るメンバーにより構成されているチーム。J-Vと略される事もアリ。

今回は微妙に少なめでしたが、もし気になるものがあればどうぞ御気軽にご相談・ご質問して下さいまし。(なんかどっかの相談員みたいになってきたな、自分)


Back to:
index: columns
First: February 28, 2003
Edit: July 14/04

copyright