海外生活情報集:Part 1――日常生活・学校
今回はどことなく微妙な日常生活(特に学校)で陥りそうな状況に対する対処法。知って得する事があるかどうかは分かりかねますが、損する事はないかと。
洗面所→→

日常生活の中で、洗面所にお世話になる事は何度もあります。が、しかし洗面所って英語でなんと言うかわからなかったら意味が無いです。まあ、色々とありますが一番頻繁に使われる(であろう)のはRestroomとBathroomでしょう。あと、コレは私がカナダにいた時の事ですが、Washroomとも言います。コレはまぁ別として、上の2つは大体どこへ行こうが通じます。別にBathroomと言って風呂場と勘違いされるような事はまず無いでしょう。


体育の見学→→

人間いつでも健康でありたいものの、病気だの怪我だのに悩まされる事はあります。学生さんの中には、嫌々体育の授業や部活を見学せざるを得ない事もあるでしょう。しかし、いざそんな状況に陥った場合、どうすりゃ良いのかわからない事はありませんか?
大抵体育の授業や部活では、何らかの理由で見学せざるを得ない場合、親の署名入りのメモ又は手紙を求めてきます。メモ又は手紙には、生徒の状態(つまり、どんな怪我・病気)を明確に記し、先生に見学させて下さい、と言うお願いを説明の後に書く、と言う形が最適かと思われます。ただ、ここで気をつけたいのは生徒にどうさせてやりたいかを書く時。見学=Look onと言う風に辞書に出てきたりしますが、それでは必ずしも通じるとは限りません。実際、私自身親に頼んで書いてもらったところ、「つまりLook onって何が言いたいの?」、と言う先生の反応が返ってきました。先生が微妙なのか、それとも手紙が微妙なのかはっきりとは言えませんが、今思えば、少し分かりにくい表現だったかもしれません。
そこでどうするかと言うと、「●● will not be able to participate in ▲▲(●●は▲▲に参加する事が出来ません)」や「Please allow ●● to watch instead of participating(●●に参加ではなく見学をさせてやって下さい)」などと言う風に分かりやすく説明するべきではないかと思います。体育や部活では、参加しない事がプラスになる事はありません。どうしようもない時は仕方が無い事ですが、その時はしっかりと先生やコーチに事情を説明するべきです。


欠席した時の対処法→→

欠席に関する規則などは、学校によってまちまちなので、ここでは一般的な対処法をば。
まず第一に、予め休むと分かっている時は休む授業の先生方に事情を説明し、休む日の分の宿題などを貰っておくこと。休む生徒にとっても先生にとっても、このように打ち合わせておけば後で困る事は少なくなるはずです。
急に病気や怪我などをしてしまった場合、学校又は先生に連絡をする必要がある事は少なくはありません。連絡を怠ったため無断欠席扱いされるようなこともありえますし、学校側の方で起こりうるトラブルも防ぐ事が出来る時があります。
急に欠席してしまった場合、可能な限り早く先生と連絡を取り、休んでいた間に何が起きていたのかを把握する事は非常に重要です。先生よりもクラスメートの方が早く連絡がつく場合は、クラスメートに聞ける事を聞いて、その後何か分からない事があった時に先生に連絡を取る、と言うことも十分に可能です。
また、コレは私の周りの人が経験した事ですが、欠席した後学校に復帰した日に、見学の時と同様、状況を説明したメモ又は手紙を持ってくるように言ってくる先生もいます。長期の休み又は怪我の場合、医者の診断書を要求してくる先生も時々います。
まあ、コレはほとんどが常識的な事ですし、学校及び先生によって対処法が変わって来るので、あくまで参考までに。


終わりに…

今回のは何もかも参考までに、という事です。知っていて損はしませんが、地域、学校、先生、環境などによって色々と違うことも十分にありえます。自分が住んでいる場所で、この情報が使えるかどうかを調べるのは、皆様の役目です。

で、おまけ→先生が受け付けなさそうな宿題をやらなかったことに関する言い訳集(と、先生から来そうな反論):

  1. 私の犬が食べちゃいました。(そのような所に何故宿題が置かれていたのですか?)
  2. 弟に落書きされました。(上に同じく)
  3. PCが誤作動起こしてデータが吹っ飛んじゃいました。(ディスクにバックアップぐらいは取っているでしょう?)
  4. PCがウイルスに侵食されてしまいました。(それは残念です。でもバックアップは……?)
  5. プリンターがぶっ壊れました。(印刷ぐらいどこだって出来るでしょう)
  6. 宿題貰ってません。(おかしいですね。宿題が手元に無いのはあなた自身の所為ではないのですか?)
まあ、気まぐれ英語集って事で。日本でも通用しなさそうなアホな言い訳は勿論のこと、PCに関する言い訳が出てくるのはそれだけ宿題でのPCの利用頻度が高いって事でしょうか。
Back to:
index: columns
First: March 7, 2003
Edit: July 14/04

copyright